三重・伊勢志摩周遊100kmライド パワースポット伊勢、絶景の鳥羽&志摩を巡る
伊勢志摩といえば、伊勢神宮や夫婦岩などのパワースポットが点在し、リアス海岸に象徴される海の絶景が楽しめる観光地。都会と比べると交通量が少なく、サイクリングを楽しむにはピッタリです。今回は伊勢を発着点として伊勢志摩国立公園を自転車で周遊し、パワースポットや絶景を訪ねる100kmほどのライドにいざないます。

オススメポイント | 伊勢神宮周辺の古く歴史ある街並みと太平洋を望む絶景が最高のサイクリングコース。とばーがー、伊勢名物の赤福といったご当地グルメも食べられます。 |
---|---|
レベル | ★★★(上級者向け) |
距離 | 100.1km |
獲得標高 | 1,956m |
始発・終着地 | 宮川堤公園駐車場 |
立ち寄りグルメ | パールロード鳥羽展望台 食国蔵王 はねやすめ(とばーがー)、赤福 本店(赤福餅) |
立ち寄りスポット | 伊勢神宮外宮/外宮参道、夫婦岩、 パールロード鳥羽展望台 |
伊勢神宮で道中の安全を願い、出発!
今回は伊勢神宮のお膝元・伊勢市からスタートします。車の場合は無料で24時間利用できる宮川堤公園駐車場を発着点とするのがおすすめ(イベントなどで利用できない場合は外宮周辺の有料駐車場を利用)。輪行の場合は最寄りの近鉄またはJRの伊勢市駅が発着点です。 車でアクセスした人も、輪行した人も、まずは伊勢神宮外宮を目指しましょう。伊勢神宮は外宮と内宮の2社からなり、お参りする場合はまず外宮からというのが習わしだからです。

伊勢市駅から外宮を結ぶ外宮参道と呼ばれる一帯には、時代を感じさせる木造の旅館や最近出店したグルメスポットなど、往事を思わせる老舗と和モダンテイストの新しい店がうまく融合し、一つの町並みを作っています。出発前の栄養補給に食べ歩きを楽しむのもありですが、外宮に参拝して旅の安全を願うのもお忘れなく!

外宮からアップダウンのある道を東に向かうと、3kmほどで内宮前の参道に位置するおはらい町に着きます。このエリアは飲食店や商店が建ち並び、伊勢志摩の名物がいろいろ味わえるのですが、今回は旅の終盤にご褒美として立ち寄ることにします。 五十鈴(いすず)公園を抜け、五十鈴川沿いの田園地帯を走ると、やがて伊勢神宮に奉納するお米を作る神宮神田が見えてきます。それを右手に見ながら、夫婦岩で有名な二見を目指します。山の中腹に安土城を復元したテーマパーク「ともいきの国伊勢忍者キングダム」を通過し、トンネルを抜けてしばらく走り、二見興玉(ふたみおきたま)神社の表参道に入ります。


この通りには古い木造の旅館や土産物店が建ち並び、その一角には伊勢神宮に参拝する賓客が宿泊した明治20年(1887)創建の賓日館があります。国の重要文化財に指定されている建物は、かつての調度品を展示する資料館として現在活用されています。

二見浦は日本で初めて開かれた海水浴場の一つ。その付近にある二見興玉神社の沖には、しめ縄でつながっている大小ふたつの岩が並んでいます。それが夫婦岩です。周囲にはかえるの形に見えるかえる岩も。夫婦岩はいい夫婦・縁結びの象徴で、蛙岩は「無事帰る」に通じることから交通安全の象徴です。ここでも神社にお参りして、道中の安全を願いましょう。


走りごたえ満点のパールロードで絶景を堪能
二見興玉神社をあとにし、国道42号を鳥羽方面に進みます。このあたりはところどころ海を左手に見ることができ、風にも潮の香りが混じっているように感じます。鳥羽水族館を始めとする市街地の観光スポットを通過し、さらにパールロード方面に進みます。 ここからしばらく、信号がほとんどありません。断続的にアップダウンが続き、パールロードの鳥羽展望台までは上り基調です。一つひとつの上りはそれほど長くはないものの、勾配が結構きついところもあり、なかなか走りごたえがあります。頑張って走るとトレーニング向けのいいコースですが、サイクリングを楽しむなら軽いギヤに入れてマイペースで上ればOKです。 パールロードのハイライトは鳥羽展望台付近です。鳥羽展望台からはリアス海岸と太平洋が一望できます。さらに伊勢うどんや鳥羽のB級グルメ「とばーがー」などが食べられる軽食コーナーやレストランもあるので、ここは「とばーがー」をテイクアウト。リアス海岸と太平洋の水平線を望む絶景を楽しみながらランチ休憩といきましょう。
■パールロード鳥羽展望台 食国蔵王 はねやすめ
所在地:三重県鳥羽市国崎町字大岳3-3 TEL:0599-33-6201 営業時間:9時~17時(繁忙期延長あり) 店休日:不定休


お腹が満たされたところで再びパールロードへ。鳥羽展望台を的矢方面に下ってすぐ、高台から太平洋を見下ろせるパールロード随一の絶景を楽しめるポイントがあります。目の前が開けて水平線が目に飛び込んでくるこのコースで屈指のドラマティックな場面は、何度出会っても感動します。

的矢湾大橋北信号交差点を右折し、パールロードはここまで。続いて県道16号を西進し、南伊勢町方面を目指します。爽快な下り基調の道を道なりに進むと、やがて左手に伊雑ノ浦が見えてきます。ここからしばらくは左手に海を見ながら平坦基調の道を走ります。近鉄志摩線の踏切を越え、国道167号の交差点も通過し、さらに西へ。アップダウンをいくつか越えると南伊勢町に入ります。


剣峠を越え、伊勢の古い町並みを訪ねる
南伊勢町からは剣峠を越えて伊勢に戻ります。この先伊勢神宮内宮前まで補給ポイントがないので、水や補給食に不安がある場合はこのあたりのコンビニで補給しておきましょう。 五ヶ所川を渡って右折したら、いよいよこのコース随一の上り・剣峠へのヒルクライムです。最初の2キロほどは平坦に近いごく緩やかな上りですが、それを過ぎると平均4%程度の上りが6kmほど続きます。路面はそれほど荒れていませんが、断続的にカーブがあり、見通しはあまりよくありません。対向車はほとんど通りませんが、注意して走りましょう。

剣峠のピークには、石造りのモニュメントがあり、ピークに来たことを実感させてくれます。ここにはちょっとした展望スポットもあり、上り始めの南伊勢町方面に五ヶ所湾のリアス海岸が一望できます。

この先、伊勢方面への下りは鬱蒼とした森の中を通る昼間でも薄暗い北斜面。夏でもとても涼しく、鳥の鳴き声も聞こえてきてマイナスイオンたっぷりの森林浴を味わえますが、路面は所々苔むしていて細かい石や砂利が路面の所々にあります。スリップやパンクに注意して慎重に走りましょう。 剣峠を伊勢側に下りきると、伊勢神宮内宮前に出てきます。観光バスがいっぱい止まっていて観光客も多く、先ほどまでとのギャップが大きすぎますが、内宮にお参りして参道にあるおはらい町・おかげ横丁で伊勢志摩のグルメを楽しみましょう!


おはらい町には伊勢の名物としておなじみ、赤福の本店があります。ここでは店内で赤福を食べることもできます。五十鈴川を望む座敷に座り、ごほうびの和スイーツを堪能しましょう。
■赤福 本店
所在地:三重県伊勢市宇治中之切町26番地 TEL:0596-22-7000 営業時間:5時~17時(繁忙期時間変更有) 店休日:無休

また、今回紹介できませんでしたが、伊勢志摩の名物てこね寿司や伊勢うどんを食べられる食事処など、さまざまなB級グルメをおはらい町・おかげ横丁界隈で味わえます。ただし休日は大勢の観光客が訪れる人気スポットなので、自転車は押して歩き、食事の際は邪魔にならない場所に止めるように気をつけてください。 ここまで来たら今回のライドもあと少し。かつてお伊勢参りの旅人たちが歩いた参宮街道を通って外宮方面を目指します。途中、伊勢随一の歓楽街として知られた古市という場所には、昔の遊郭や芝居小屋が立ち並んでいるほか、麻吉という200年以上の歴史を誇る旅館があります。木造の建物が急斜面に立つ懸崖造りで、一番下から数えると5階という当時としては立派な建物です。「東海道中膝栗毛」に登場するというこの旅館は、今でも宿泊することができます。

最後は伊勢市街を余韻に浸りながらスタート地点へ。伊勢志摩の観光名所をこれでもかと詰め込んだこのコース。走りごたえ満点で見どころもいっぱいですが、不思議と何度も走りたくなる魅力に満ちています。