MTBに乗ってみたいのですが、どうすれば良いですか?教えて! MTBのスゴイ人<1>
マウンテンバイク(MTB)のプロフェッショナルがMTBにまつわる素朴な疑問に答えていく本コーナー。初回は「MTBに乗ってみたいのですが、どうすれば良いですか?」という疑問にプロライダーの井手川直樹氏が答えていきます。

1980年4月22日生まれ。1996年に日本最高峰のクラス、エリートクラスへ特別昇格。今も破られていない最年少記録である16歳で全日本チャンピオンに。2002年から2年間は海外のチームへ移籍しワールドカップを転戦。その活躍からホンダ・レーシング(HRC)のMTBチームの設立当初からメンバーとして活動した。在籍中、2年連続のナショナルチャンピオンやアジアチャンピオンなどを獲得し、数多くの功績を残した。現在も現役にこだわり、2021年度発足の「TEAM A&F」では選手兼監督としてレース活動を続けながら、チーム運営やMTBの普及活動に努めている。
この人の記事一覧へまずは自己紹介
初めまして! プロマウンテンバイクライダーの井手川直樹(いでがわなおき)です。11歳でマウンテンバイク(MTB)を始めて、16歳でダウンヒル競技のエリートクラスで全日本チャンピオンを獲り、今年で現役28年目を迎えました。これまでの長い競技人生でMTBの様々な楽しみ方を経験してきたので、その経験を生かしてMTBに関する質問にお答えしていきます。
記念すべき初めての質問は、MTBを始める最初の一歩となる内容ですね。最近は何もかもインターネットで調べたら答えが分かることがほとんどですが、MTBを初めて乗ってみたい!という方への明確な案内はなかなか出てこないかもしれませんね。
まず、MTBには様々な車種とそれに合わせた遊び方があります。大きく分けて2つを紹介しますね。
下りを楽しむダウンヒル!
僕の主戦場でもあるダウンヒル競技は、主に夏のスキー場がフィールドとなります。ゴンドラや車にMTBを積み込んで山頂のスタート地点まで移動し、下りのスリルと爽快感を楽しみます。バイクはダウンヒル専用で、前後に150〜200mmほどのロングストロークのサスペンションが装着されているのが特徴です。

アップダウンを楽しむクロスカントリーやトレイルライド!
夏のスキー場以外にも、1年を通じて走れるコースやフィールドもあります。上りも下りもある「クロスカントリー」や「トレイルライド」と呼ばれるものですね。上りのキツさも、下りの楽しさも体験できます。
このときに使うバイクは上りもこなせるように、フロントだけ、もしくは前後に100〜150mmほどのショートストロークサスペンションが装着されたバイクで、ダウンヒルバイクよりも軽いのが特徴です。

自分がやってみたいのはどっちだろう? その答えによってフィールドやバイクの選択が変わってきます。もちろん、両方ともやってみたいという方もたくさんいると思います。
オススメフィールドとその理由!
次に、僕がオススメするフィールドをご紹介しましょう!
僕がオススメするのは、長野県の富士見町にある日本最大級でMTBの聖地とも言われる「富士見パノラマリゾート」です。

なぜオススメなのかと言うと、
- ・初心者から上級者まで楽しめるダウンヒル専用コースが複数ある
- ・初心者でも安心のスキルアップエリアが充実している
- ・豊富なレンタルバイクとスクールが受けられるショップがある
- ・上りも楽しめる専用コースがある
- ・景色も空気も綺麗で、MTBに乗っていない時間も楽しめる
魅力をあげればキリがないのですが、やはり初心者にとって一番重要なのは何と言っても「怪我をせず楽しんで帰ること」です。そのためにはまず基礎を学ぶことが欠かせません。自分自身の目的と体型に合ったバイクをレンタルして、同時に初心者向けスクールに申し込んでプロに教えてもらうこと。自分専用のMTBを購入する前に、まずは一度レンタルして乗ってみるのが良いかもしれませんね。
富士見パノラマでは、「BGH」というプロショップで装備一式をレンタルでき、参加者のレベルに合わせて丁寧に指導してくれるスクールがあるので安心です。

MTBをフィールドで楽しむには費用も掛かります。大きく分けて下記の費用が掛かりますのでチェックしておきましょう。
- ・フィールドまでの移動費(車に乗り合いで移動すれば割安になりますね)
- ・フィールドやゴンドラの利用料(各フィールドよって値段が変わります)
- ・自転車のレンタル料
- ・ヘルメットやプロテクターのレンタル料
- ・スクールの受講料

ちなみに、MTBに乗る際の服装は動きやすい洋服にスニーカーでまずは問題ありません。
MTBに乗るなら知っておきたいウェブサイト
とりあえずMTBに乗ってみたい! という方にピッタリなWEBサイト「ENJOY SPORTS BICYCLE」があります。ここから、全国のMTBフィールドを検索することができますよ!
それぞれのフィールドのページにレンタルバイクやスクールの有無も表記されていますので、まずはお住まいの近くのフィールドを検索してみて下さい。
自転車ショップでMTBを購入してそのお店の方やお客さんとフィールドに遊びに行くのもオススメですね。

MTBを扱っていないお店もあるので、お店に行く前のリサーチは必要ですが、MTBの楽しみといえば、同じ趣味の方たちと一緒に乗って楽しむ事です。乗り方やルール、マナーを教わることもできますし、上達も早くなります。何より、仲間とワイワイと走るMTBライドは最高の一言です!MTBを通じて新しい仲間を作ってみてはいかがですか?
今回の質問に関してはここまで!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。また次回お会いしましょう!