MTBを車で運ぶコツについて教えてください教えて! MTBのスゴイ人<2>

2020/01/10    

 マウンテンバイク(MTB)のプロフェッショナルがMTBにまつわる素朴な疑問に答えていく本コーナー。今回は「MTBを車で運ぶコツについて教えてください」という質問にプロライダーの品川真寛氏が答えていきます。(Text & Photo:Masahiro OSAWA)

品川真寛(しながわ・まさひろ)

1982年2月15日生まれ。2004年ロードレース全日本選手権U23クラスで優勝。2005年からオランダ籍スキル・シマノで活動。2007年にパリ〜ルーベ日本人初出場。2012年ジャパンカップロードレース11位を最後に引退。ロード選手引退後はMTBリーグのCoupe du Japon(CJ)に参戦。2015年にMTB全日本選手権エリート10位、2017と2018年にMTB全日本選手権マスターズ優勝。2019年に静岡県伊豆地域にあるメリダブランドの大型展示体験施設「MERIDA X BASE」のマネージャーに就任し、同時にミヤタ-メリダバイキングチームのサポートライダー兼メカニックとしても活動。さらに2019年に設立した地域密着型のロードレースチーム「レバンテフジ静岡」のコーチに就任。スポーツ自転車の楽しさをライダー、施設スタッフ、コーチという3つの立場から伝え続けている。

この人の記事一覧へ

バイク巾着を使った車載方法を紹介

 MTBフィールドに出かけたり、MTBのレースイベントに出たり、MTBで遊ぶには車での移動が必要になることが多々としてあります。

 その際、必要になるのが車載の技術です。レースイベントに出るような方は、ルーフキャリアで運んでいると思いますが、初心者なら、もう少し手軽に運びたいと思うのではないでしょうか。そんな方に向けて、ここではバイク巾着を使った方法をお教えします。ホイールを外し、バイク巾着に詰め込んだMTBをコンパクトカーの後部座席に入れる方法です。

バイク巾着以外であればMTBが入る輪行袋を用意してください

準備編

 MTBをバイク巾着に入れる準備として、まずは六角レンチを使ってスルーアクスルを取り出し、ホイールを外します。ここで注意すべきことは2点あります。

メリダのビッグナインリミテッド(BIG.NINE LIMITED)を例に紹介

 ひとつは、外したスルーアクスルは再び、サスペンション部分、リアエンド部分に戻しておくことです。目的地に着いてから「家にスルーアクスルを置き忘れてきてしまった!」というミスが起こりえるからです。

 スルーアクスルはフォークによって規格が違い、ネジのピッチも異なるので、出先で誰かに借りるというわけにもいかなくなります。そうなれば走れずじまいということに…。ホイールを外したら、しかるべき場所に戻しておきましょう。

前輪・後輪を取り外します
ホイールを外したらすぐにスルーアクスルを戻しましょう

 もうひとつは、ブレーキパッドにパッドスペーサーを挿しておくことです。ホイールを外した状態でブレーキレバーを握ってしまうと、ブレーキキャリパーのピストンが出てディスクローターが入る隙間が閉ざされてしまうからです。それを防ぐために、パッドスペーサーを挿します。パッドスペーサーが見当たらなければ、厚紙や段ボールなど厚みのあるもので代用しても問題はありません。

パッドスペーサー
ブレーキパッドに挿し込みます

 誤ってピストンを閉じてしまった場合は、タイヤレバーもしくはマイナスドライバ-を挿し込んで、ピストンを戻します。この際、グイっとねじ込んでブレーキパッドを傷つけないように注意しましょう。また、ブレーキパッドに油がつくと極端に制動力が落ちたり、音鳴りの原因になったりしますので、マイナスドライバーを使う際は、油が付いていないことも確認しましょう。

ディスクブレーキのピストンが閉じてしまったらタイヤレバーなどを挿し込んでピストンを開かせます

 次はMTBを袋に詰める作業です。フレームが傷つかないようにスプロケットは外側に向けましょう。さらに、傷つきを防ぐなら、フレームとホイールの間に段ボールなどを挟んでおくといいでしょう。運ぶ際は、リアディレーラーに物に当たらないように注意しましょう。リアディレーラーに衝撃が加わると、ディレーラーハンガーが曲がってしまう恐れがあります。

スプロケットを外側にしてフレームへの傷つきを防止します
ハンドルの外側にホイールを入れます

シートベルトで固定する

 最後にバイク巾着に入れたMTBを車の後部座席に入れる作業です。座席には汚れが付着しないようにシートを敷いておいておきましょう。

 MTBを後部座席に置いたら、シートベルトでMTBを固定します。シートベルトを目一杯に引き出し、シートベルトをフレームに絡めて固定します。シートベルトを目一杯引き出すことで、シートベルトは縮む方向に力がかかり、うまい具合に固定されるはずです。

 なお、ここでも注意しなければならないのは、ドアを閉める際に、リアディレーラーに衝撃を与えてしまうことです。MTBを後部座席に入れる際、リアディレーラー側から後部座席に入れれば、こうした事態は防げるかと思います。ディレーラーハンガーは曲がりやすいので要注意です。

シートベルトを目一杯引き出します
シートベルトをフレームに巻き付け固定します

 この方法をもってすれば、今回利用したコンパクトカーでも、うまく積み込めば2台は入ります。その際、フレームをバイク巾着に入れて後部座席に置き、ホイールはホイールバッグに入れて、隙間に置くことになります。

  • HOME
  • HOW TO
  • MTBを車で運ぶコツについて教えてください 教えて! MTBのスゴイ人<2>
  • HOME
  • マウンテンバイク
  • MTBを車で運ぶコツについて教えてください 教えて! MTBのスゴイ人<2>

編集部おすすめ記事

新着記事

新着記事一覧

ランキング

  • 週間
  • 月間
ランキング一覧

ロードバイクの人気記事

マウンテンバイクの人気記事

おすすめのタグ