2023.9.13
自転車ロードレースの最高峰「ツール・ド・フランス」の山岳ステージとして、数々の名勝負が繰り広げられてきたMont Ventoux(モンヴァントゥ)。「Ventoux」というフランス語で「風」を意味するその名の通り強い風が吹きつけ、草木が育たない独特な山容から「魔の山」、「プロヴァンスの巨人」と畏れられつつも、その孤高な存在感が世界中からたくさんのサイクリストを惹きつけます。しかし実際に上ってみるとその荒涼とした景色とは裏腹に、老若男女・自転車の車種問わず様々なサイクリストを楽しませてくれる自転車フレンドリーな山でした。
オススメポイント | ツール・ド・フランスファンにはたまらない歴史の舞台であるのはもちろん、荒涼とした絶景が訪れる人々を魅了します。拠点となるべドアンから15kmほどは周囲の森に視界が遮られ、斜度もやや強めという辛抱の区間ですが、そこを抜けると視界が開けるので一気にアドレナリンが放出。前半より斜度が緩まるので、絶景を楽しみながら頂上までの上りを楽しめます。ただし、風が穏やかな日限定です。 |
---|---|
レベル | ★★★(上級者向け) |
距離 | 42.9km |
獲得標高 | 1,581m |
発着地 | べドアン |
立ち寄りスポット | 立ち寄りスポットLe Chalet Reynard、Pista Cycling Café、LE FLANDRIEN |
モンヴァントゥのヒルクライムコースは3ルートありますが、その中でも今回は最も距離が長くキツい、べドアンという街を拠点とするコースを紹介します。べドアンはモンヴァントゥを中心に南西の麓に位置する街。フランス国内だけでなく、世界中のサイクリストが集まる街だけあって、街中には自転車関連のショップがたくさん軒を連ねます。取材当日が夏休みシーズンというのも影響してか、平日にも関わらず道にはたくさんのサイクリストたち。イベントのような雰囲気にスタート前からワクワクします。
自転車関連ショップの中にはレンタルサイクルもあります。ロードバイクよりも目立っていたのはe-BIKE。電動アシストがついたスポーツ用自転車で、車種としてはタイヤが太く、アップライトな乗車姿勢がとれるマウンテンバイク(MTB)タイプ「e-MTB」のラインナップが充実していました。
ロードバイクと違って操作しやすく、脚力を補ってくれるe-MTBならヒルクライムビギナーも楽しめるとあって、道中ではスイスイと上っていくたくさんのe-MTBユーザーを見かけました(抜かれました)。当日はすれ違うバイクのおよそ3分の1がe-BIKEといった感じで、過去にモンヴァントゥを上った経験があるサイクリストは「e-MTBユーザーがものすごく増えた」と驚きを隠せない様子でした。
「魔の山」と恐れられ、健脚ヒルクライマーのみが挑むステージだったのはもはや過去のこと。モンヴァントゥはe-BIKEのレンタルサービスが整えられたことで、誰もが楽しめるフィールドに生まれ変わったようです。
そんなモンヴァントゥへのコースプロファイルは、登坂距離21kmで獲得標高は1,580m。ツール・ド・フランスで「超級山岳」にカテゴライズされる難関コースです。2021年のツールでは、このモンヴァントゥを異なるルートから2度上るコースが設定されていたというのですから恐ろしい話です。とくにキツイのは全コースの約3分の2を占める森林区間。平均10%前後と激しい坂ではないものの、緩むことなく15km続くため、ジワジワと脚が削られていきます。
しかし、路上には下を向きがちなロードバイク乗りを励ましてくれるイラストや応援の文字。そして補給後のごみを捨てられるよう配慮されたゴミ箱が一定間隔を空けてコース上に設けられているなど、自転車がスポーツ文化として根付いている様子が伝わってきます。
15km地点、脚が疲労で限界になりそうなちょうど良いタイミングでカフェレストラン「Le Chalet Reynard」が現れます。フランス料理も楽しめるレストランが主体ですが、ドリンクやアイスクリームなどもあり、屋外の休憩場所で休むことができます。
様々な人が休憩する中でもサイクリストの数が最も多く、それぞれの姿にモンヴァントゥ愛や上る意気込みが現れていました。日本の峠の休憩所ではオートバイやクルマが多いですが、ここではそれが逆転。“自転車仲間”がたくさんいる和気あいあいとした雰囲気に、心身ともに疲れが癒されていきます。
休憩スポットからが後半戦。残り6kmと、すでに全行程の3分の2以上を上ってきていますが、ここから景色ががらりと変化します。森林エリアを抜け、いよいよモンヴァントゥの“白い部分”、草木のない禿山エリアへと突入です。
モンヴァントゥの標高は1910m。草木がないのは森林限界によるものではなく、非常に強い風が吹きつけるためだそう。プロヴァンス地方には「ミストラル」という寒冷で乾燥した北風が年間を通して吹くそうで、モンヴァントゥの山頂では風速45mを越す突風が吹き荒れることも。
一度吹き始めると数日間やまず、こうなると地元のサイクリストもお手上げ。「風の山」と呼ばれ、「魔の山」という異名をもつ所以です。取材当日は幸い天候にも恵まれ、無風状態の中を上れましたが、地元サイクリストの話によるとモンヴァントゥに上るなら、「天候であきらめることのないよう数日滞在した方が良い」とのことです。
頂上に近づくにつれ、青い空と白い石灰岩だけが広がる景色に。ここでどんなレースが繰り広げられたのか、テレビ中継で観たことのある選手たちのスピードや沿道の応援の様子を、いま見ている景色に重ねながら上ります。
途中、ツール・ド・フランスの死闘を物語るオブジェがあります。1967年のツール・ド・フランス、この山で命を落とした選手、トム・シンプソンを悼む碑です。総合優勝を狙いながら猛暑の中熱中症となり、そのまま帰らぬ人となってしまったそう。その背景には他にも理由があるようですが、選手たちが命をかけて臨んできたレースの歴史を感じます。
トム・シンプソンの碑を過ぎれば、ゴールまであともう少し。上り詰めた先、最後のコーナーを曲がるとシンボルマークの塔が眼前に。ついに「魔の山」の頂上に到達です。
頂上はサイクリストをはじめ多くの人で賑わっており、お土産ショップや出店もあったりと一大観光地の様子。その中でもお土産ショップには自転車をモチーフにしたお土産がたくさん。サイクルジャージやオブジェの他、ヒルクライマーが描かれた「モンヴァントゥの空気」を詰めた缶詰などといったユニークなお土産もありました。
ステッカーの種類も「自転車用」があったりと、サイクリストのハートをわしづかみ。ここでのお土産を買いたい人は、コンパクトなリュックサックなどを持参することをおすすめします。
頂上では、フランスに本拠地を置く自転車ロードレースのUCIワールドチーム「AG2R・シトロエン・チーム」のジュニアチームの選手にも遭遇。トレーニング中とのことでしたが、声をかけるとカメラに向かって爽やかに微笑んでくれました。将来のツール・ド・フランスの山岳王に会えたのかも? こんなラッキーなことが起こるのも、さすがモンヴァントゥです。
景色を楽しんだあとは再びベドアンへと下山です。取材当日は日差しが強く、終始寒さを感じることはありませんでしたが、季節や天候、時間帯によっては冷え込みが強まるそうなので、ダウンヒル用にウィンドブレーカー等の防寒着は必携です。
べドアンには自転車ショップやウェアショップ等の他にサイクリストウェルカムなカフェやレストランも充実。オーナー自身もサイクリストの店が多いようで、各店個性がありつつも洗練された自転車空間を演出。店内では下山後と思われるサイクリストたちがリラックスした様子でくつろいでいました
老若男女問わず、自転車の車種を問わず、幅広いサイクリストを受け入れていたモンヴァントゥ同様、べドアンのカフェも懐が深く、スタッフの方々が日本から来たことをとても歓迎してくれました。訪れた先に、こうした心通う自転車カフェがあるのはサイクリストとしてとても嬉しいこと。日本を訪れる海外サイクリストもこんな形で迎えたいものです。
上り始めから下山まで、全てがサイクリストウェルカムなモンヴァントゥ。「魔の山」のイメージがすっかり払拭されました。
ただし、強風が吹いていない日限定ですが…。
アウトドアメーカーの広報担当を経て、2015年に産経デジタルに入社。5年間にわたって自転車専門webメディア『Cyclist』編集部の記者として活動。主に自転車旅やスポーツ・アクティビティとして自転車の魅力を発信する取材・企画提案に従事。私生活でもロードバイクを趣味とし、社会における自転車活用の推進拡大をライフワークとしている。
この人の記事一覧へ稲城から高尾まで 都内サイクリングの定番コース“尾根幹”と+αのルート
2018/10/30
2017/08/29
ヒルクライムで好成績を出すのに、どんなトレーニングをしたらいいですか?
2018/02/23